趣味

虫歯や歯周病の予防にデンタルフロスが超おすすめ!種類や特徴を詳しく解説!【メリットだらけ】

虫歯や歯周病の予防にデンタルフロスが超おすすめ!種類や特徴を詳しく解説!【メリットだらけ】

みなさん、こんにちは。

まくろです。

突然ですが、みなさんは毎日歯磨きをしますか?

当然、虫歯や歯周病にならないように、歯磨きしていると思います。

でも、歯磨きだけじゃ虫歯や歯周病を予防できないって知ってました?

先に結論から言うと

ズバリ!

歯磨き後のデンタルフロスが必要です!

この記事では

  • デンタルフロスってなに?
  • デンタルフロスって必要なの?
  • デンタルフロスの種類や特徴は?
  • デンタルフロスを選ぶポイントは?

と思っている方に、私が実際に歯の定期検診で受けてきた経験から、デンタルフロスの種類や特徴を含め必要性について詳しく解説します!

まくろ

デンタルフロスは虫歯や歯周病の予防に超おすすめだよ!

\最先端の歯ブラシ/サロンを再現!

虫歯や歯周病の予防は歯磨きだけじゃダメなんです!

歯ブラシとデンタルフロス

歯の定期検診のために歯医者さんに行くと、歯科衛生士さんから歯磨きのレクチャーを受けます。

まず、磨き残しがないかのチェックをします。

その際に使用されるのが、プラークチェッカーという歯垢染色剤です。

プラークチェッカーは、歯に付いている汚れを染め出す色つきの液体のことです。

プラークチェッカーを使用すると汚れが染め出されるため、磨き残しが判別しやすくなります。

私も歯の定期検診に行き始めたころは、歯と歯の間が染まりまくっていました。

えっ?

何これ?マジで?

全然磨けていない・・・

って感じでした。

あっけに取られている私に、歯科衛生士さんが一言

「歯磨きだけじゃ汚れが取れないんですよね。必ずフロスを使ってくださいね。」

まくろ

歯磨きだけじゃダメなんだってさ!

歯の定期検診についての詳細記事はこちらをチェック▼

>>>自分の歯を守るなら歯の定期検診がおすすめ!

【体験談】歯の定期検診がおすすめな理由!内容や歯の大切さを詳しく解説!
【体験談】自分の歯を守るなら歯の定期検診がおすすめ!内容や重要性を詳しく解説!いきなりですが、歯の定期健診って行っています?私は10年ほど前から半年に一度、歯医者で歯の定期検診をしてもらっています。そんな私が歯の定期健診をおすすめする理由、歯医者で知った新事実を詳しく紹介します。...

∧目次へ戻る

デンタルフロスの必要性

デンタルフロス

歯磨きだけではダメということで、デンタルフロスのレクチャーを受けるわけです。

歯医者では、子供の時から使用するのが推奨らしいです。

みなさんは、子供の時から使ってました?

私の周りでは、使ってる人すらいなくて・・・

存在や使い方なんて、誰も教えてくれなかったです。

歯科衛生士さんの話によると

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシのみのブラッシングだと50%しか落とせないらしいです。

それが、歯磨き後にデンタルフロスを使用すると、80%にまで引き上がるんだって。

歯磨きだけだと50%しか磨けていないことも驚きだけど、デンタルフロス使用後は30%も上がるってすごくないですか?

絶対デンタルフロス必要じゃん!

みんなが当たり前のようにする歯磨きより、歯磨き後のデンタルフロスの方が重要かもしれません。

まくろ

お子さんにもデンタルフロスしてあげてね!

∧目次へ戻る

デンタルフロスの種類や特徴

デンタルフロスは、大きく2種類に分けられます。

  • ホルダータイプ
  • ロールタイプ

こんな感じ。

まくろ

順番に詳しく説明していくよ!

ホルダータイプ

ホルダータイプのデンタルフロス

初めてデンタルフロスを使用する方には、持ち手が付いているホルダータイプのデンタルフロスがおすすめです。

ホルダータイプには、F字型Y字型の2種類あります。

F字型は前歯に使いやすく、Y字型は奥歯に使いやすい特徴があります。

F字型のデンタルフロスの「使い方」

出典:ライオン公式チャンネル

Y字型のデンタルフロスの「使い方」

出典:ライオン公式チャンネル

奥歯が気になる方には、Y字型がおすすめです。

人によって歯の生え方が違うので、扱いやすい方を使ってみてください。

まくろ

併用するのもおすすめだよ!

ホルダータイプのメリット・デメリットを簡単にまとめると

  • 初心者に使いやすい
  • 子供に使いやすい
  • 使い捨てのものはコスパが悪い
  • 歯の部位によって使い分けが必要

こんな感じです。

まくろ

子供に使う場合は扱いやすいホルダータイプがおすすめだよ!

ロールタイプ

ロールタイプのデンタルフロス

ロールタイプは、糸巻きタイプとも言われているデンタルフロスです。

必要な長さのフロスを切り取って、指に巻きつけて使用します。

初めは少し扱いにくいですが、慣れてしまえばロールタイプの方が安価なので経済的です。

ロールタイプのメリット・デメリットを簡単にまとめると

  • 安価で経済的
  • 歯の全部位に使える
  • 初心者には扱いにくい(慣れが必要)

こんな感じです。

扱いに慣れれば、ロールタイプが断然おすすめです!

また、ロールタイプにはワックスタイプノンワックスタイプの2種類あります。

使い方に関しては、両タイプとも基本同じです。

デンタルフロス(ロールタイプ)の「使い方」

出典:ライオン公式チャンネル

まくろ

特徴について違いがあるので順番に説明していくよ!

ワックスタイプ

ワックスタイプは、繊維がワックスでコーティングされているので、歯と歯の間に挿入しやすいです。

また、フロスが切れたりバラバラになりにくいのが特徴です。

初めての方や詰めものが多い方には、ワックスタイプがおすすめです。

ノンワックスタイプ

ノンワックスタイプは、繊維がワックスで固められていないタイプです。

繊維が広がって歯の表面にフィットするので、汚れが落ちやすいのが特徴です。

ただ、引っかかると切れたりばらけたりしやすいです。

歯の側面までかぶさっている大きな詰めものなどがない方には、ノンワックスタイプがおすすめです。

∧目次へ戻る

デンタルフロスで得られるメリット!

ある企業が行った「失って後悔したことは何か?」というアンケートで、1位になるぐらい「歯」は大切です。

歯が健康なら、身も心も健康でいられます。

身も心も健康なら、生活の質がアップします!

デンタルフロスを使用することで、ただ歯を磨いているよりも虫歯や歯周病の予防になります。

良いこと間違いなし!!

また、調査によって歯を守ることが、認知症予防になることもわかっています。

65歳以上の高齢者では、7人に1人が認知症であるといわれています。

歯数が少ない人、咀嚼能力が低い人、かかりつけ歯科医院がない人ほど、認知症の発症率が高まるという調査結果がでています。

歯がほとんどなく義歯も未使用の人では、20本の歯がある人に比べて、認知症発症リスクは1.9倍高くなっていたのです。

引用元: 厚生労働省研究班(主任研究員=近藤克則・日本福祉大教授)

デンタルフロスを使用することは、虫歯や歯周病の予防をしながら認知症予防にもつながるということです。

まくろ

デンタルフロスをやらない理由がみつからないよ!

∧目次へ戻る

まとめ:虫歯や歯周病の予防するならデンタルフロスがおすすめです!

歯ってやっぱり大事ですよね。

自分の歯は、自分で守るしかありません。

歯磨き後のデンタルフロスは

  • 歯磨きだけより汚れの落ち具合が30%向上
  • 虫歯や歯周病の予防
  • 認知症予防につながる

など、得られるメリットの影響が大きいです!

毎日健康で美味しいものを食べるのって幸せですよ。

今からでも遅くありません。

虫歯や歯周病の予防するなら、デンタルフロスが超おすすめです!

まくろ

我が家では私と奥さんがロールタイプ、娘がホルダータイプを使っているよ!

では。

\最先端の歯ブラシ/サロンを再現!

∧目次へ戻る

関連記事

歯磨きが苦手な方には、電動歯磨きがおすすめ▼

>>>【フィリップス ソニッケアー イージークリーン】詳細レビュー!

【フィリップス ソニッケアー イージークリーン】初心者におすすめな電動歯ブラシ詳細レビュー!【口コミや評判は】
【フィリップス ソニッケアー イージークリーン】初心者におすすめな電動歯ブラシ詳細レビュー!【口コミや評判は?】電動歯ブラシを使ってみたいけど、初めてだし良くわかんないんだよなぁ・・・初心者でも大丈夫な電動歯ブラシで、おすすめってどれなの?操作がシンプルだと良いなぁ・・・こんな悩みを解決できる電動歯ブラシが、PHILIPS(フィリップス)の「ソニッケアー イージークリーン」です!画像付きで、詳細レビューしていきます。...



∧目次へ戻る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA